頭の体操【追記あり】

本日のブログは「カナリヤ」さんからです。

今回の内容、私も頑張って頭を働かせました!皆さんもやってみては如何でしょうか?

皆さんは物事を決めるのに,どの位の数の方法・やり方を考えていますか?

沢山の方法を考えてその中の良い所と思われる方法を繋げて使えばそれだけ

良い方法が生まれてくるのではないでしょうか?

このように多角的に色々な方法を考える力を養う良い方法が有ります。

それは、四つの数字を四則演算(+、-、×,÷)を使って合計10にする

遊びに近い方法です。

是非やってみて下さいそのやり方は、次の通りで簡単です。

例題:四つの数字が、「1,3、4,2」とすると、合計10にするには、

① 1+3+4+2=10  

② (4×1)+(3×2)=10

③ (4×2)+(3ー1)=10

④ (4×3)ー(2×1)=10

以上の様に4つの方法が有りました。

この様に考え方を変えると違ったやり方が出来るのです。

日頃4つの数字を目にするのは、乗用車のナンバープレート等ですね。

赤信号で止まった時に前の車のナンバープレートの4つの数字をこの方法で

合計10にしてみましょう。ただし動きだしたら止めて運転に集中して下さい。

それでは。次の数字を解いてみて下さい。

秒殺で解ける物!】

① 2,0,6,7 ② 5,2,8,2  

③ 4,9,8,5 ④ 3,5,4,8   

⑤ 8,8,8,2 ⑥ 8,6,8,3

⑦ 5,6,1,5 ⑧ 7,0,7,4  

⑨ 7,6,5,4 ⑩ 3,1,4,4

少しひねる物

① 8,5,6,5 ② 5,6,7,8  

③ 0,4,2,9 ④ 4,5,7,1   

⑤ 0,8,5,4 ⑥ 9,7,4,5

⑦ 5,8,3,7 ⑧ 8,1,5,9  

⑨ 1,9,2,4 ⑩ 7,1,9,5

 

少し難しい&多数解

① 5,8,6,8 ② 9,2,4,4  

③ 5,8,9,8 ④ 2,9,7,7   

⑤ 2,1,7,8 ⑥ 9,3,2,6

⑦ 6,9,1,5 ⑧ 2,7,2,4  

⑨ 5,6,4,7 ⑩ 4,5,7,2

いかがでしたか?全て出来ましたか?

今後も続けて行けば、きっと良い方向に進むでしょう

【2025.6.6追記】

【解答編】
皆さん、{頭の体操}は出来ましたか?あまり難しいものは無かったでしょう。
それでは、問題の解答をお知らせ致します。

【秒殺で解ける物】

① 2,0,6,7  答:7+(6÷2)=10
② 5,2,8,2  答:5×(8÷2)÷2=10
             8÷(2×2)×5=10
             8÷(2+2)×5=10
③ 4,9,8,5  答: (9-8)+4+5=10
             4+5-8+9=10
④ 3,5,4,8  答: (8÷4)+3+5=10
             (8-5)+3+4=10 
⑤  8,8,8,2  答: (8÷8)×(8+2)=10
             8÷(8÷2)+8=10
              (8×2)÷8+8=10
⑥ 8,6,8,3  答: (8÷8)+(6+3)=10
             (8-6)×(8-3)=10
⑦ 5,6,1,5  答: (6-5+1)×5=10
⑧ 7,0,7,4  答: (7-4)+7=10
⑨ 7,6,5,4  答:7-6+4+5=10
             6÷(7-4)×5=10
⑩ 3,1,4,4  答:4-1+4+3=10

少しひねる物

① 8,5,6,5  答:6÷(8-5)×5=10
② 5,6,7,8  答:6−(8-7)+5=10
             8÷(7-5)+6=10
③ 4,9,8,5  答:(9-8)+4+5=10
④ 4,5,7,1  答:(7-5)×(4+1)=10
             (7-4-1)×5=10
⑤ 0,8,5,4  答:(8÷4)×5=10
⑥ 9,7,4,5  答:4÷(9−7)×5=10
             4−(9−7)×5=10
⑦ 5,8,3,7  答:3−(8−7)×5=10
             (7+3−8)×5=10 
⑧ 8,1,5,9  答:(9+1−8)×5=10
             (9−8+1)×5=10
⑨ 1,9,2,4  答:(4÷2)−1+9=10
             (4−2−1)+9=10

⑩ 7,1,9,5  答:(9−7)×1×5=10
             9−5−1+7=10 

【少し難しい&多数解】

① 5,8,6,8  答:6−(8÷8)+5=10
             6÷(8−5)+8=10
② 9,2,4,4  答:2−(4÷4)+9=10
              (9-4)×(4÷2)=10
              (9-4)×(4-2)=10

③ 5,8,9,8  答:8÷(9−5)+8=10
④ 2,9,7,7  答:7−(9−7)×2=10
             (7+7−9)×2=10
⑤ 2,1,7,8  答: (7-1)+(8÷2)=10
⑥ 9,3,2,6  答: 6-3-2+9=10
             2÷(6÷3)+9=10
             6÷(3×2)+9=10
⑦ 6,9,1,5  答: 6÷(5+1)+9=10
              (6-5)÷1+9=10
              (6-5)×1+9=10
⑧ 2,7,2,4  答: (7+2-4)×2=10     
             (7-2)×(4÷2)=10
             (7-2)×(4-2)=10
⑨ 5,6,4,7  答: (7-6)+4+5=10
             6÷(7-4)×5=10
⑨ 4,5,7,2  答: (7-4)+(2+5)=10
             (4×2)+(7-5)=10

以上が問題の答えです!ご理解頂きましたでしょうか?