DX中期経営計画
はじめに
現在、人材不足が深刻化しており、当社の戦力である技能職の採用も非常に難しい状況です。特に、溶接や機械加工といった技能の習得には時間を要し、ベテラン社員の退職が進むにつれて、年々厳しさが増しています。
こうした課題に対応するため、当社はDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み、少ない人員でもより多くの仕事をこなせるよう、全社的な生産能力の向上を目指します。そのためには、これまで人手に頼っていた作業を、PCや機械に代行させる方策を検討し、実行していくことが不可欠です。
まずは、単純作業の自動化から着手し、順次、より複雑な作業の自動化も進めていきます。一般的に、大量生産品の製造は自動化の適用が容易ですが、当社では多品種少量の製造においても積極的に自動化を推進します。そのために、センサー技術やAIの活用は欠かせないと考えています。
また、設計・製造・事務といったすべての工程において、社員同士のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を図ります。さらに、自動化が可能な業務については積極的に導入し、業務の負担を軽減します。
これらの取り組みにより、業績の向上を実現するとともに、社員の労働時間を削減し、働きやすい環境を整えていきます。当社のDX戦略の狙いは、まさにここにあります。この意思を表明するため、下記のように「DX中期経営計画」を立案しました。すでに着手済みのDX計画を含め、3年以内に顧客視点でより大きな価値を生むべく邁進してまいります。
代表取締役 武田信秀
大建産業 DX中期経営計画(2024年~2026年)
1.経営理念
社員一人一人が、仕事を通じて成長できる会社であり続ける。
2.ビジョン
【経営ビジョン】
将来に向かって製造業を発展的に持続させていくため、DXの活用を軸に社会に必要とされるプロセスを生み出し、収益を上げ続ける会社になる
【人材ビジョン】
技術・技能と人間性を自発的に磨く社員が、客先からの要望に応えて、仕事を遂行する会社になっている
3.ビジョン実現のためのビジネスモデルの方向性
顧客からのQCD向上要請にこたえ、より少ない人員で品質を維持していくために、製造現場の自動化を可能な限り進めます。ただ単に自動化システムを導入するだけでなく、付加価値の高い技術の提供により顧客満足を追求します。サプライチェーンにおいては特に材料メーカーと設計データを共有し、材料製造の効率化と精度の向上を図ります。社内の情報共有をスムーズにするために、全社員にタブレットを配付し、グループウエアで製造の進捗共有を図るなどの策を実施します。以上のように、顧客に提供する価値を現状より格段に向上させるため、DXを軸にあらゆる角度から検討を進めます。
4.ビジョン達成のための4つの戦略
①溶接完全自動化戦略
ロボットとレーザーを活用した溶接工程のシステム化により、多品種少量リピート品の完全自動生産を目指します。これにより、顧客満足の向上と社員のワークライフバランスの両立を目指します。
②サプライチェーンデータ共有化戦略
材料メーカーとCADソフトを統一し、オンラインストレージでデータを共有します。FAXなどのアナログによる情報伝達方法を減らし、入力の二度手間や転記ミスなどに起因する非効率を排除します。
③生産効率化戦略
グループウエアを導入し、生産計画・進捗報告、社内情報共有を実現。今後は、精算効率アップに貢献する新しい利用方法等を検討します。
④技能教育効率化戦略
溶接シミュレーターとロボドリルおよび動画マニュアルを用いて導入研修を実施。今後は、O J Tを中心に品質管理意識の変革に取り組みます。
5.D X戦略とデータ活用
【D X戦略】
①デジタル技術とビッグデータを用いたシステム構築により、溶接工程の完全自動化を目指します。人手による技能職は残しつつも、多品種少量リピート品は自動化に移行し、新規受注への対応に備えます。
②完成図面から部品図面を起こす作業をデジタル化し、材料メーカーとデータ共有します。材料調達期間を短縮するとともに、人手で行なっていた社内の関連業務を削減し、人材の有効活用につなげます。
③導入済みの溶接シミュレーターとロボドリルを活用して溶接技能職と機械加工技能職の育成を早期化します。溶接技能職では、通常最低1年かかると言われる育成期間を6ヶ月に短縮、機械加工技能職では、通常最低3年かかると言われる育成期間を6ヶ月に短縮し、若手人材、中途採用人材の育成に役立てます。
【データ活用の取り組み方】
①全社員にタブレットを携帯させ、朝礼、終礼の記録や進捗状況を全社員が入力、参照できるようにしています。特に技能職は単独で仕事をすることが多いため、他の社員の進捗状況を把握することで仕事の全体感を掴むことができます。
②部品図面データを材料メーカーとの共有ストレージ(クラウド)に保管することで、万一の災害時にもデータを安全に守ります。
③ロボット溶接時の材料形状の教示に同じ部品設計データを活用できるよう検討します。
6.D X推進体制
社長を推進リーダーとしD X推進体制を構築しました。下記のように編成しています。
・総務D X担当:リーダーの指示のもと間接部門のD X化を推進
・製造D X担当:リーダーの指示のもと製造部門のD X化を推進
・DX実装担当(外注):製造D X担当と連携し、製造現場にD Xを実装
・人材育成担当:デジタルを活用した人材育成の効率化を担当
7.デジタル人材の育成
・各担当は就業時間中に、自ら必要な知識を吸収し、実務に役立てることとしています。そのために必要な資料購入、研修等の経費は会社が負担します。
・社長自ら、A I やIoTなどの知識を吸収し、社内に展開します。
8.I Tシステム環境の整備
・溶接完全自動化戦略:センサーとロボットを融合したシステムを開発中(2025年度中に完成し、2026年度よりテスト稼働、2027年度より本格稼働)
・サプライチェーンデータ共有化戦略:導入済みの3D C A Dを活用して部品の設計データを作成し、ストレージに転送する(ストレージは2025年度中に整備し、活用開始)
・生産効率化戦略:全社員へのタブレット支給は完了し、Line Worksを導入、運用開始済み
・技能教育効率化戦略:溶接シミュレーター、ロボドリルは導入済みであり、人材育成への有効活用を開始。溶接、機械加工、塗装の各事業に関する動画マニュアルも作成済みであり、新人はいつでも参照可能となっている。
9.D X戦略の達成度を測定するKPI
・受注額 1億/月
・FAX送信率を50%に削減
・2025年度中に溶接自動化システムを完成し、試用を開始
・2025年度中に材料メーカーとの共有ストレージを整備し、活用開始
10.情報発信
弊社ホームページにて情報発信